
特定保健指導
HSC独自の支援手法と第4期対応のプログラムで生活習慣改善をサポートします
保健支援センターの特定保健指導について
保健支援センターの保健指導プログラムは、単なるダイエットや健康情報の提供ではない、利用者の健康づくりへの意識変容・行動変容を促す保健指導サービスとして全国の約400の健康保険組合様に導入いただいております。他社にまねのできない「自己コントロール・自己ケア」に導くための支援を目指して、利用者の生活習慣改善と健康自立に貢献します。
選べる面談方法
健保組合・事業所のスタイルに合わせて最適な面談方法をご提案します。

事業所面談

個別対面面談

ICT(オンライン)面談
プログラム
保健指導実施からセルフケア期間含めトータルにて次の健診までフォローアップします。

多彩な案内チラシの作成
健康保険組合様ごとにカスタマイズした案内文や案内チラシを制作します。
参加勧奨について…コールセンター(tel 0120-52-3833)より参加勧奨のお電話を差し上げることも可能です。

健康支援なび
生活習慣改善をサポートする自社開発の支援ツールです。写真やイラストを活用し、見やすく理解しやすい構成とデザインで、利用者様の意識変容・行動変容をサポートします。毎年度改定し、ご好評いただいております。

健康づくりを楽しめるアプリ
「日々の健康づくりが”めんどう”から”楽しいに変わる”」をコンセプトに「新ファミリーページ」を開発しました。アプリ内で健康保険組合様から利用者様へ応援メッセージを送ることができます。
ファミリーページを活用した特定保健指導の流れ
ファミリーページは、アプリ版またはWEB版でご利用いただけます。健康づくりに役立つコンテンツやメッセージの配信や身近な方から応援がもらえる環境もあり、楽しみながら健康づくりができます。

初回面談から1か月の配信例(積極的支援の場合)

インセンティブの仕組み
ファミリーページを活用したインセンティブの仕組みの導入が可能です。適用可能な健保組合様においては、目標の達成状況やファミリーページの機能の活用などに応じて、バッジを獲得できます。健康づくりに取り組みながらバッジラリーも楽しむことができ、さらにプログラム終了後にはバッジの獲得個数に応じてプレゼントをゲットできます。
目標の達成状況やファミリーページの機能の活用などに応じて、バッジを獲得できます。
バッジを8個以上貯めると、プログラム終了後にギフト券をプレゼント!10個以上獲得を目指して取り組みましょう!
プレゼントの引き換えは、プログラム終了後の翌月10日前後にボタンの色が変わり、申請ができるようになります。引き換えの手順はメッセージにてお知らせいたします。

★セルフケア期間中のミッションについて
支援期間終了後のセルフケア期間中(支援プログラム終了から3か月間)、健康づくりに関するミッション3つをすべてクリアすると、こども食堂へお一人当たり500円を寄付いたします。
※保健支援センターが皆様の代わりに寄付をさせていただきます。

※お楽しみ特典の有無や内容は、ご加入の健康保健組合様により異なります。
ご加入の健康保険組合様にお楽しみ特典が適用されない場合、この画面は表示されませんのでご了承ください。
特定保健指導を受けられる方が対象となります。


